Web UIデザイン国際比較
まえおき
相対化した視点の必要性
Amazon や Spotify などのサービスはどのようにグローバル市場で成功したか?
自身のビジネスモデルを相対化し、適切にポジショングすることで新たなユーザー層を創出した
従来日本では既存の顧客ニーズに合わせたサービスを提供することが大切とされてきた
しかし新たな価値を創造するためには差別化が戦略上重要
この回の趣旨
各国・地域の大手サービスで見た目や使用感を比べてみよう
米国 🇺🇸 ほか
日本 🇯🇵
韓国 🇰🇷
中国 🇨🇳
以下のような観点がありそう
グローバル vs ローカル
シンプル vs 全部のせ
PC vs モバイル
感想コーナーに感想を書いてね
ポータルサイト
🇺🇸 msn.com
https://gyazo.com/2d407dd8255c60bffd04a13e7156b402
一言メモ
マイクロソフト謹製のポータルサイト
日本ではかつて IE の標準ホームページとなっていた
MSN は MicroSoft Network の略らしい
感想コーナー
nishiyamayudai.icon アイうお
umamichi.icon 日本の msn と違うUIになってるのが興味深いですね。
🇺🇸 Ask.com
https://gyazo.com/84acfe1236484b4ba3649a1dfbf27ab4
一言メモ
インターネット黎明期から存在するポータルサイト
検索エンジンや Q&A サイトを運営するAsk.com が運営
javaやその他のソフトウェアのインストール時に抱き合わせでツールバーを入れてきたことで悪名高い
感想コーナー
🇯🇵 Yahoo! Japan | ヤフージャパン
https://gyazo.com/0f532dc01f1be540c27a0f85030f5ba0
一言メモ
かつて日本シェア一位だったポータルサイト
米国の Yahoo! からは経営が独立している
現在は独自の検索エンジンを利用していない
感想コーナー
nakatanihiroaki.icon パッと見情報過多なのになんとなくわかるのは昔使っていたからか?
テレビのリモコン的な
🇯🇵 goo | グー
https://gyazo.com/b0375124848ad080002958cf9e3ca271
一言メモ
NTT が運営するポータルサイト
かつては Yahoo! Japan と肩を並べるウェブサイトだった
久々に見たら Yahoo! Japan とほとんど変わらないデザインになってる気がする
感想コーナー
🇰🇷 네이버 | NAVER | ネイバー
https://gyazo.com/91a7f485f8e8ed9fcfc40cb34aa617be
一言メモ
韓国シェア第一位のポータルサイト
検索エンジンや辞書、オンラインゲームサービス「ハンゲーム」などを提供するネイバーが運営
一時期 NHN Corporation という社名であり、この日本法人(NHN Japan)が LINE 株式会社の前進
感想コーナー
🇰🇷 다음 | Daum | ダウム
https://gyazo.com/0afea648a8c3a445959595b78049ccf8
一言メモ
NAVER に次ぐ韓国シェア第二位のポータルサイト
メッセンジャーアプリ「カカオトーク」やウェブ漫画サービス「カカオページ」などを提供するカカオが運営 ダウムは「次」の意味、ページネーションでよく見る単語
感想コーナー
🇨🇳 Hao123 | ハオイーアルサン
https://gyazo.com/5d32ae89d6033e132d65c95df2705a27
一言メモ
おそらく中国シェア第一位のポータルサイト
検索エンジン「百度」や中国版 Yahoo! 知恵袋「百度知道」などを提供する百度が運営 Ask.jp と同様、抱き合わせでソフトウェアをインストールさせていたことで悪名高い
感想コーナー
🇨🇳 新浪 | Sina | シンラン
https://gyazo.com/9e326ee99056332d6a357de748005c56
一言メモ
中国の三大ポータルサイトの一つとされる
中国語圏の情報ウィ調べるとここのニュース記事やスレッドが割とヒットしていた思い出
感想コーナー
Eコマース
🇺🇸 Amazon | アマゾン
https://gyazo.com/b09f4b84b599ae0c781d6d57e31e6dbc
一言メモ
ロジスティックス改善やレコメンデーション開発に注力しEコマース大手に
さらに内製のインフラツールをパッケージ化することでIaaSとしても大成功
感想コーナー
🇯🇵 楽天 | Rakuten
https://gyazo.com/4c99d1c58e8d14cddc45e984bb652d51
一言メモ
ドットコムバブルの1997年に設立
通信や金融など他分野でも成功を収めている
感想コーナー
nakatanihiroaki.icon そもそも売り手のPRがごちゃごちゃしているからどんだけ広告入れても大丈夫っていう思考...?
ドンキホーテ的な、あるいはヴィレヴァン的な
🇰🇷 G마켓 | Gmarket | Gマーケット
https://gyazo.com/3776c30e66c177752f795c4b71fdc885
一言メモ
韓国の最大手ショッピングモールサイト
2000年設立
現在はeBayの子会社
感想コーナー
🇨🇳 淘宝 | TaoBao | タオバオ
taobao.com からの検索結果 | TaoBao | アリババ]
https://gyazo.com/086a5e18ff091466b570980417728896
一言メモ
中国の最大手ECサイト
アリババというサービスが別に存在するが、こちらは卸売市場 感想コーナー
音楽配信
🇸🇪 Spotify | スポティファイ
https://gyazo.com/d29e2f07e3370bf37f6bc47b2480f350
一言メモ
2006年にスウェーデンで創業、2008年にサービス開始
海賊版音楽から市場を守るために設立され、実際それを果たした
感想コーナー
🇯🇵 mora | モーラ
https://gyazo.com/20e7bce78374fe4f1a781290fd371a41
一言メモ
ソニー・ミュージックが運営する音楽配信サイト
ハイレゾ音源など高音質をアピール
ウォークマンとのシームレスな連携を売りにしていた
感想コーナー
🇰🇷 멜론 Melon | メロン
https://gyazo.com/a1a0951ca3e4a8569599a82b657d6e6f
一言メモ
カカオが運営する韓国最大の音楽配信サービス
韓国は早期からMP3による楽曲配信を進めた国の一つ
楽曲ランキングチャートは一定の影響力を持つ
感想コーナー
🇨🇳 QQ音乐 | QQ Music | QQ音楽
https://gyazo.com/b1ff547a87e7fc319e6f149a55680c2e
一言メモ
テンセントが運営する音楽配信サービス
かつては海賊版の宝庫だったが、現在は原盤権の確認を進めているらしい
感想コーナー
漫画・ウェブトゥーン
🌏 なし
2021年3月現在、出版社横断的なウェブ漫画サービスはグローバルには存在しない
🇯🇵 少年ジャンプ+
https://gyazo.com/f37dbf0b1e581c328f2431a3a80c8e4b
一言メモ
週刊少年ジャンプなどを刊行する集英社が運営するウェブ漫画サービス
掲載されている漫画は基本的に書籍版と同じ
nishiyamayudai.icon が学生時代はてなでアルバイトしていた時に少しだけ関わっていた
感想コーナー
最近UI滅茶苦茶変わりましたよね(アプリ版だけかも)
🇰🇷 네이버웹툰 | Naver Webtoon | ネイバー ウェブトゥーン
https://gyazo.com/13459df35c26bfb629e1b02b8c97ee86
一言メモ
韓国にはウェブトゥーンというブラウザでのスクロールに最適化した独自のフォーマットがある
LINE漫画で提供されている作品の一部もここから持ってきている
感想コーナー
nakatanihiroaki.icon ウェブトゥーンってカラーが基本なんでしょうか?
🇨🇳 腾讯动漫 | Tencent Animation and Comics | テンセント動漫
https://gyazo.com/093e7aa800855f5f38eff4af4acba489
一言メモ
その名の通りテンセントが持っているアニメーション部門に直結
作品的に意識しているのは日本漫画だが、実際にはウェブトゥーンの影響が強い?
感想コーナー
まとめ
総評
視覚面で
文字そのものの密度が小さい 🇺🇸 や 🇰🇷 は比較的目に優しい
漢字を使用する 🇯🇵 🇨🇳 はどうしてもしんどくなる
どのサイトも要素数が多いが、テーマカラーとUIデザインにより統一性が保たれている
🇯🇵 は広告やキャンペーンがやたらと多く、全体としてのバランスを破壊している
機能面で
同じ種類のサービスは似たような構成になりがち
すでに業態が確立したビジネスに関しては既存サイトを参考にするのは有効
🇯🇵 🇨🇳 はどちらかというと雑多で総合的な画面機能になりがち
市場が国内でまかなえることもあり、囲い込み志向が強い
感想コーナー
umamichi.icon ごちゃごちゃしたUIがなぜ良いかという理由、上山くんがいろいろ説明してくれていて、納得感ありました。
追記)日本は人口密度も高く情報量が多い環境で生活しているため、多い情報の中から良いものを見つける、という行動が日常なので、多い情報量の方が良い、という意見もあるようです。